タマホームを積水ハウスを比較するには、タマホームと積水ハウスの両社の特徴や違いを把握し、様々な角度から比較する事がポイントです。
積水ハウスは最新の技術と高度な技術力、確かな信頼で住宅業界を常にリードしてきたハウスメーカーです。戸建て販売数は大手ハウスメーカーの中で常にトップクラスで、2016年度の戸建て販売数12,570戸を誇る圧倒的な実績とブランド力は言うまでもありません。
タマホームと積水ハウスの一番の違いはなんといっても価格帯です。タマホームの坪単価が約40万円〜60万円前後であるのに対して積水ハウスの坪単価は約60万円〜85万円といわれています。坪単価にして約20万円程の違いがあるため40坪の家を建てたと仮定すると約800万円前後の差が出ます。
この価格帯の違いは、そもそも両社の住宅マーケットにおける狙いに違いがあるためです。タマホームはローコストで良質なコストパフォーマンスの良い家を売りにしているため、積水ハウスと価格帯で違いが出るのは当たり前の事なのです。
家づくりの工法においてタマホームは「木造軸組在来工法」を採用しており、木造住宅を建てるのに対して、積水ハウスでは「ユニバーサルフレーム・システム構法(軽量鉄骨)」「βシステム構法(重量鉄骨)」に加え、タマホームと同じ木造軸組在来工法を用いた「シャーウッド構法」を採用した木造住宅にも対応しています。3つの工法で様々な要望に対応出来るのが積水ハウスの強みです。
タマホームは「大安心の家」「大安心の家PREMIUM」「大安心の家 ZERO」「木麗な家」「元気な家」「木望の家」「GALLERIART」「グリーンエコの家」「和美彩」というラインナップです。
積水ハウスのラインナップは木造住宅・軽量鉄骨住宅・重量鉄骨住宅で分かれています。
- 木造住宅
「グラヴィス・ステージ」「グラヴィス・リアン」「ザ・グラヴィス」「グラヴィス・ヴィラ」「グラヴィス・ベルサ」「里楽」「緑の家」「モデラーレ」「ルーモア」「いおり」「いおり アーキテクトライン」「マキシオ」 - 軽量鉄骨住宅
「平屋の季」「イズ・ロイエ」「イズ・ロイエ・コージースタイル」「ビー・サイエ」「ビー・モード」「ビー・モード・ジェント」 - 重量鉄骨住宅
「ビエナ」「べレオ・プラス」
●タマホームと積水ハウスの平屋住宅
タマホーム「GALLERIART」
積水ハウス「里楽(木造)」「平屋の季(鉄骨」
●タマホームと積水ハウスの3階建て住宅
タマホーム「木望の家」
積水ハウス「マキシオ(木造)」「ビエナ(鉄骨)」「ベレオ・プラス(鉄骨)」
タマホームもバリエーション豊富なラインナップですが、積水ハウスは鉄骨住宅と木造住宅の両方に対応しているうえにタマホーム以上に豊富なラインナップを取り揃えています。
積水ハウスの坪単価は60万円〜85万円が相場です。ハウスメーカーの中でも比較的高い部類に位置するため、低予算で家を建てたい方には向いておらず、高価格でもハイグレードな家を建てたいとお考えの方向きです。
一方で低予算でコストパフォーマンスの良い家づくりをお考えの方には積水ハウスよりタマホームのほうが良いかもしれません。
家づくりという点においては、予算という価格の事を考える事も重要ですが、価格面でなく内容や仕様なども考慮した住宅会社選びが重要となります。ですからタマホームと積水ハウスのメリットやデメリットなどもしっかり比較してみると良いかと思います。
両社の細かな違いを比較するには、タマホームと積水ハウスの両ハウスメーカーから相見積もりを取る事で価格の事です。そうする事で両社の施工内容の違い、仕様の違い、デザイン性の違いなどをより詳しく知ることが出来るます。タマホームと積水ハウスを比較するのであれば必ず両社から見積もりを取る事をおすすめします。
そしてその見積もりを比較・検討することで自分にあった住宅会社を迷うことなく見つけることが容易となります。タマホームと積水ハウスのどちらで家を建てるのかという事は人に異なりますので、どちらが良いという事はありません。他社も含めしっかりと比較検討し自分にあった住宅会社を選ぶ事が重要です。
一括住宅提案サイトを利用すれば、家にいながらパソコンやスマートフォンで、無料で簡単に見積もりを取る事が出来るため、家づくりをはじめる前に一度サイトをチェックすることをオススメします!!
当サイトがオススメするのは「タウンライフ」という一括住宅提案サイトです。「タウンライフ」であれば、無料でタマホームや積水ハウスはもちろん、登録された600社以上のハウスメーカーや工務店から家づくりのプランや見積もりを一括請求できるので、各ハウスメーカーや工務店の価格の違いはもちろん、特徴などの違いも簡単に比較検討することができます。
家づくりをお考えの方に是非とも活用していただきたいサイトです。
無理で利用出来るため、まずは「タウンライフ」で資料やカタログの取り寄せから家づくりを始めてみてはいかがでしょうか。
タウンライフを利用するにはこちらのページへ
http://www.town-life.jp/